我が家の幼稚園に通っている6歳、4歳児男児はお水の生き物が大好き!その中で子供達が実際に読んでハマっていた絵本を紹介します。お子様の絵本やプレゼント選びの参考にしてもらえたら嬉しいです。
物語
スイミー
教科書にも載っている有名なお話ですね。我が家の息子達もスイミーが大好き!うちの子は2歳くらいからスイミーが好きでした。
ストーリーも勿論楽しいですが、作者のレオ・レオニがモノタイプで描く美しい海の世界は大人でも楽しめます。
紙やアクリルなどの様々な版となる素材の上に絵具を塗り、用紙にプレスする版画の技法。簡単に言うと様々な素材をスタンプとして使って描くこと
おさるのジョージちしきえほん たんけんうみのそこ
おさるのジョージが潜水艦に乗って海の底へ行くお話。お話も楽しいのですが、絵本の中に「もっとしりたい」や「まめちしき」など、内容を深掘りできる写真つきの詳しい解説が載っているので勉強にもなります。
のんびりオウムガイとせっかちアンモナイト
こちらはオウムガイとアンモナイトの生態や歴史をわかりやすく勉強できる絵本です。どう進化したのか?なぜ絶滅したのか?等がわかりやすく解説されています。イカやタコとの関係性も子供たちはとても興味を持っていました。
化石や恐竜が好きなお子様にもおすすめ。
うみの100かいだてのいえ
大人気100かいだてのいえシリーズの海のお話です。
こちらは絵本を縦に向けて読む珍しいタイプの絵本。100かいだてのいえにはそれぞれの階に海の生き物が住んでいて、ページの隅から隅まで楽しめます。
お話も面白いですが、出てくる生き物の数が多いので、海の生き物好きな子供でも満足できる一冊です。
しかけ絵本
飛び出したり、動かせたりするしかけ絵本です。幼児だけでなく赤ちゃんも楽しめます。
わくわくすいぞくかん
飛び出したり動かせたりと仕掛けのボリュームがある絵本。飛び出し方も迫力があって子供たちが大好きな絵本です。
うみ
手のひらサイズのポケット絵本です。小さいですがちゃんと飛び出してすごく可愛いです。小さいサイズなので外出時にも重宝しています。
海の生き物を探せ!
付属の紙でできたライトをページのフィルムの中にかざすと、生き物を発見することができる面白い絵本。子供も海を探検している気分で夢中で生き物を探しています。生き物の紹介も書かれているので勉強にもなります。プレゼントにもおすすめの一冊です。
みえた!せかいのうみのふしぎ
各ページの裏からライトをあてたり、光にかざすと絵が見える面白い絵本です。「何が隠れているかな~?」と言いながら光をあてると子供たちは夢中で探してくれます。
絵本自体のボリュームもあり、たくさんの生き物が出てくるのでとても満足度の高い一冊です。
図鑑系
お話だけじゃ足りない!もっと生き物のことを知りたいお子様におすすめなのはやっぱり図鑑系。「このお魚はどこに住んでるの?何を食べるの?どのくらいの大きさ?」など…子供の知的好奇心を満たしてくれるのはやはり図鑑です。
魚(小学館の図鑑NEO)
ド定番の魚図鑑といえばこちら。とにかく魚の情報がたくさん載っています。我が家の息子達はこれを読んで魚の絵を描いたり、お寿司屋さんで食べた魚を調べたりと楽しく読んでいます。
付属のDVDもボリュームがあって面白いので繰り返し見ています。
深海生物(小学館の図鑑NEO)
こちらは深海生物に特化した図鑑です。奇妙で不思議な深海生物を詳しく知ることができる図鑑で、見慣れないその姿に子どもたちも夢中で読んでいます。
我が家の息子たちは普通の魚図鑑よりもこちらの図鑑の方が面白いようで、よく読んだり見ながら絵を描いたりしています。
うみ(はっけんずかん)
こちらは窓開け図鑑です。小さな子供でもとっつきやすい優しい内容で、たくさんの窓を開けていると本当に海を探検しているような気持ちになれます。特に下の子は2歳のときからこちらが大好きで繰り返し見ています。
魚の知識がついてきた長男(5歳)には少し物足りないのか、こちらより本格的な図鑑NEOの方が面白いようであまり読んでいません。
サメだいすきすいぞくかん
サメ好き男子は多いと思います。我が家の男子達もサメが大好き!そんなサメ好き男子の好奇心を満たせるのがこちらの絵本。様々なサメが可愛いイラストと共にとても詳しく紹介されています。低年齢の子もビジュアルが良いので見ていて楽しいですし、詳しい生態が知りたい子供の好奇心も満たせる素敵な絵本です。
サメってさいこう!
こちらは少し大きめのお子様におすすめな本。サメの生態が詳しく載っています。ただ、こちらをおすすめする一番の理由はとにかくデザインが素晴らしい!サメのイラストもそうですが、全体の色遣いやビジュアルがすごく可愛くておしゃれ。サメの知識だけでなく色彩感覚や感性も磨かれそうな素敵な本です。
おわりに
これからも素敵な絵本を見つけたらどんどん紹介していこうと思います。プレゼントや日々の絵本選びに少しでもお役に立てれば幸いです。

