セリア木材で作る【ナチュラルなフック付きウォールシェルフ】100均で飾り棚DIY

DIY

100均アイテムのみで、ナチュラルインテリアに合うフック付きのウォールシェルフを作りました!

材料

今回の材料は全て100均で揃います。

  • セリア木板 45×9cm 2枚
  • セリア木製丸棒
  • やすり
  • ネジ
  • 三角吊金具
  • 石膏ボード用ピン
木製丸棒は2本で1セットです

今回は木材を塗装せずに使うので、なるべく表面が綺麗で色味が似ている板を選びました。100均の木材は歪んでいたり反っている物もあるので、状態を確認して購入します。

また、今回ダイソーでミニバイスを購入して作業に使用したのですが、こちらが中々優秀だったので後ほどご紹介します。

板を接着するときに固定したりする道具です

石膏ボード用ピンは、石膏ボード用のフックとして売られている3本の針を刺して使う商品の、ピン部分だけを使用しました。

木材のカット

まず木製丸棒をフックの数だけカットしていきます。私は6cm幅で5個カットしました。
カットする時に先ほどのバイスが登場。バイスに木製丸棒を挟みます。バイスのレバーを操作すると、バイス自体が床にぴったりと吸盤のように張り付いて固定されます。

ちなみにノコギリも昔100均で購入した物。このくらいの木材なら100均のノコギリでも簡単にカットできます。

さっそく切っていきましょう!バイスが木材を固定してくれているので、軽く手を添えてノコギリを引くだけで簡単に切れます。カットする際はノコギリを強く押し当てず、軽く撫でるように動かしていくのがコツです。特にこの木製丸棒は柔らかい木材なので力を入れずに簡単にカットできました。

こんな感じで5本カットできたので、切断面をやすりがけしていきます。やすりがけする際になるべく平らになるようにやすりがけします。

やすりがけしたのがこちら。

ここまでで木材カットは完了です。

フック部分の取り付け

カットした丸棒を好みの間隔で板に仮置きしていき、接着する箇所を決めます。場所が決まったらそこに印をつけます。

間隔をミスった印がチラホラ…

印をつけた場所に下穴を開けていきます。私は下穴を開ける際も100均で買ったドリルビットを手持ちの電動ドライバーに取り付けて開けています。

丸棒の方にも下穴を軽く開けました。

下穴の準備ができたら、木板と丸棒を裏側からネジで固定していきます。あまりネジが浅すぎるとフックの耐久性に関わるので注意。

組み立て

丸棒が全て固定できたら、今度はもう一枚の板とL字になるようにネジで固定していきます。こちらも等間隔に下穴を開けてネジをとめていきました。今回使用している木板はあまり厚みのない板なので、板の厚さからはみ出ないように細いネジを選びます。5か所ネジでとめました。

板同士の固定が終わったら、シェルフを壁に取り付ける際に使用する三角吊金具を取り付けていきます。

こういう金具です

左右中央の三か所金具を取り付けました。こちらも軽く下穴を開けて固定しました。

ここまででシェルフ自体は完成です!

壁への取り付け

ウォールシェルフが出来たら、石膏ボード用ピンで壁に固定します。

石膏ボード用のピンフックとして売られている商品のピンの部分だけ使用しています。耐荷重5kgを3つ取り付けました。(心配性なので…)

ピンで取り付けているので、ピンを隠すようにポスターやフラワーベースを飾ってみました。こちらのポスターはintimiteで購入したもの。

注意点

今回使用した木材は、柔らかい素材なので、重い物を置くのには適していません。また、固定に使用したネジの長さや取り付け方によっても耐久性は変動するので、物を置く際は様子を見ながら置き、重いものはあまり置いたりかけたりしなようにしてください。

フック部分には空のエコバッグをかけたりしています。

かかった費用と感想

今回木材とバイス以外は全て家にあったもので作ったので、かかった費用は400円程でした。ウォールシェルフは玄関に取り付けたのですが、グリーンを置くこともできて雰囲気が少し明るくなったような気がします。

とても簡単に作れて使い勝手も良いので、これをベースに他の部屋にもウォールシェルフを作りたいなと思っています。

タイトルとURLをコピーしました